かしわめし弁当

「かしわめし」弁当(福岡)

九州では「かしわ」と呼ばれる鶏、そんな鶏(かしわ)を使った名物に「かしわめし弁当」があります。

知ってる人も知らない人も、これをみたら「かしわめし弁当」のとりこになること間違いなし! 旅や列車のお供に「かしわめし弁当」はいかがですか?

かしわめし弁当とは?

かしわめし

九州北部の郷土料理「かしわめし(鶏の炊き込みご飯)」がメインとなった駅弁を「かしわめし弁当」といいます。数社によって販売される「かしわめし弁当」の基本は、鶏のだしを使って炊いたごはんに具材(鶏肉、錦糸卵、海苔)をのせたもの。

しかし、鶏肉の形状は南北で大きく異なり、細かく刻まれている北九州(福岡や佐賀)に対し、南九州(大分など)では大きめの鶏肉がのせられています。また、「かしわめし弁当」には値段によって異なるグレードがあり、これも人気の秘訣といえるでしょう。

かしわめし弁当の種類

複数の業者によって製造、販売されている「かしわめし弁当」。ここでは、その業者に関する特徴などをあげつつ、「かしわめし弁当」の歴史を探ってみたいと思います。

東筑軒

1921年、弁当業者「筑紫軒」として創業するものの、1942年の戦時国策によって数社と合併「東筑鉄道構内営業有限会社」となる。その後、1955年に「株式会社東筑軒」となり現在に至る。値段によって3つのグレードがある「かしわめし弁当」は、創業以来変わらぬ味(秘伝の味)として受け継がれています。

発売駅:折尾駅、黒崎駅、八幡駅、戸畑駅、小倉駅、若松駅、直方駅、赤間駅、東郷駅、福間駅、人吉駅など

中央軒

鳥栖駅の駅弁業者として1892年に創業、その約20年後には「かしわめし弁当」の発売を開始しました。他に「焼麦(しゃおまい)弁当」があり、この焼麦とかしわめしちを組み合わせた「長崎街道焼麦弁当」もあります。

発売駅:鳥栖駅、久留米駅など

北九州駅弁当

昭和31年、2社の合併により「北九州駅弁当株式会社」が成立。ここでは「伝承・小倉のかしわめし」「北九州名物・特製かしわめし」という2つのグレードが存在し、駅弁大会などには後者を出品することが多いそう。他にも数種類の駅弁があるほか、福岡ドームでは「ホークス応援弁当」なるものも発売されています。

発売駅:小倉駅など


▲ ページの上部に戻る