鶏肉

鳥の「唐揚げ」と「ザンギ」の違い

鶏肉といえば、やっぱり「唐揚げ」。でも、とある地域の人に聞くと「ザンギ!」と答える。それもそのはず、その地域にある居酒屋には「ザンギ」という定番メニューがあちこちに・・・。知らない人は「ザンギ・・・?」と不思議に思うでしょう。

ここでは、そんなザンギについて詳しく調べるとともに、ザンギと唐揚げの違いを探ってみようと思います。みなさんは「ザンギ」と「唐揚げ」の違いがわかりますか?

ザンギってなに?

唐揚げ

特定の地域(中国や四国地方、北海道など)による、「鶏の唐揚げ」の呼び名。または、北海道で作られる魚介類(タコやイカなど)の唐揚げの一種。さまざまな調味料(醤油やしょうが、ニンニクなど)で濃厚な味付けをした唐揚げで、北海道釧路市の「鳥松」が発祥といわれています。

「ザンギ=鶏の唐揚げ」という意見があれば、「まったく違う別物だ」という意見もあります。個人的には唐揚げと比べてザンギは味付けが濃いような気はしますが、ザンギが唐揚げの1種であることに変わりはありません。

「ザンギ」という名前の由来

中国語で「鶏の唐揚げ」を意味する言葉「ザーギー(炸鶏)」、さらに「運がつくように」という意味から「ウン(ン)」が入って「ザンギ」と命名された・・・というのが発祥店(鳥松)のご主人による説。他にも、中国語の「炸子鶏(ジャーズージー)」が訛って「ザンギ」になったという説や、鶏肉を骨ごと切る(散切り)から「ザンギ」と名付けられたという説まで、さまざまな説が飛び交っています。

また、北海道が「ザンギ」なのに対し、愛媛県では「千斬切(せんざんき)」、東予地方でも「ざんき」と地域によって呼び名はさまざま。ちなみに、戦後の北海道には中国や満州からの引揚者が多くいたため、中国語の語源が多いことも頷けますよね?

「ザンギ」と「唐揚げ」の違い

唐揚げ

私のように味付けが「濃い」か「薄い」かで区別する人、味付けに使う調味料によって区別する人、はたまた衣に使う粉(小麦粉or片栗粉)で区別する人もいれば、衣に卵を使うか否かで判別する人もいます。

このようにさまざまな判別方法がありながら、そのどれもが「確実」なものではありません。ただし、北海道に伝わる魚介類の唐揚げを「ザンギ」というのは確かでしょう。

知名度が高いものでは「タコのザンギ」があげられ、このメニューに関しては特定の地域以外でも見ることができます。鶏肉を使った「ザンギ」と「唐揚げ」の違い・・・それは、個人個人の判断でいいのかも知れませんね。

「ザンギ」を作ろう♪

では、さっそくですが北海道名物(?)「鶏肉のザンギ」を作ってみましょう。せっかくですから「唐揚げ」との違いを出そうと、ここでは「ザンギ」の特徴でもある濃い味付けにこだわってみました。

生姜とニンニク、醤油味をいかした「鶏肉のザンギ」レシピをご紹介します!

材料*4人分

  • 鶏もも肉2枚
  • 下味(醤油大さじ3、サケ大さじ2、砂糖小さじ1/2
  • 小麦粉大さじ2
  • 片栗粉大さじ4
  • 卵1個
  • 揚げ油適量

作り方

  1. 大きめに切った鶏肉に下味をつけ、常温で30~40分おく。
  2. 1に卵、小麦粉、片栗粉を入れて混ぜ、肉とよく馴染ませる。
  3. 180度に熱した油で90秒ほど揚げ、一度取り出し4~5分放置する。
  4. 3を油に戻して40秒ほど2度揚げし、油を切ったら「鶏肉のザンギ」の出来上がり♪

変り種「ザンギ」を作ろう♪

鮭

鶏肉を使った「ザンギ」ではなく、魚介類を使った「ザンギ」にも挑戦してみましょう。

人気&知名度ともにNo.1を誇る「タコのザンギ」ではなく、ここではあえて北海道名物「鮭」を使った「ザンギ」のレシピを紹介します。

鮭のザンギ【材料】4人分

  • 生鮭3~4切れ
  • 下味(醤油大さじ3、サケ大さじ2、砂糖小さじ1/2、おろし生姜小さじ1.5、おろしニンニク小さじ1、塩コショウ少々)
  • 片栗粉適量

鮭のザンギ【作り方】

  1. 5cm角に切った鮭を、下味の入ったポリ袋に入れ10分ほど漬ける。
  2. 1の調味料を捨て、片栗粉を入れたら鮭にまぶす。
  3. 余分な粉を払い、180度に熱した油で揚げたら「鮭のザンギ」の出来上がり♪

▲ ページの上部に戻る